top of page
執筆者の写真おいまつ÷のぞむ

「役務」

ソロモン王は全イスラエルから役務者(H4522)を徴用した。役務者(H4522)は三万人であった。ソロモンは、彼らを一か月交代で一万人ずつレバノンに送った。一か月はレバノンに、二か月は家にいるようにした。役務(H4522)長官はアドニラムであった。

列王記第一5:13-14


ソロモンは

神殿建設のために

全イスラエルから「役務者」を徴用しました




「役務」

日本語では

「他人のために行う労務やサービス」を意味しますが

この言葉からは あまりネガティブな印象は受けません


ここで言われる「役務」は

神殿を建てるという良き働きですので

それは 当然のことかもしれません




しかし

「役務」は

本来は イスラエルは免除されるべきものでした


9章では

ソロモンは の宮と自分の宮殿を

築き直していますが(9:15参照)

そのための「役務」に召集したのは

イスラエル人でない人々でした


イスラエル人ではない、アモリ人、ヒッタイト人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の生き残りの民すべて、すなわち、この地に残されていた人々、イスラエル人が聖絶できなかった人々の子孫を、ソロモンは強制(H4522)労働に徴用した。今日に至るまで、そうである。

列王記第一9:20-21




そのような原則があったものですから

5章で

イスラエルに課せられた「役務」は

継続的ではなくシフト制となっています


3ヶ月ごとに1月

つまり年に4ヶ月が

定められた期間でした




ただ

年に4ヶ月と言っても

神殿の完成までは

7年もかかりましたので(6:38参照)

結局、2年以上に「役務」にあたらなければいけませんでした


また

この「役務」という言葉が

他の箇所では

「労役」(出1:11参照)

「苦役」(創49:15, 申20:11, ヨシ17:13, 士1:28, 1:30, 1:33, 1:35, イザ31:8, 箴12:24, 哀1:1, エス10:1, Ⅱ歴8:8参照)

「強制(労働)」(ヨシ16:10参照)と訳されていることを思うと

決して気楽なものではなかったとわかります




ソロモンの死後

レハブアムの時代に

全イスラエルは

「あなたの父上は、私たちのくびきを重くしました。今、あなたは、父上が私たちに負わせた過酷な労働と重いくびきを軽くしてください。そうすれば、私たちはあなたに仕えます。」

と訴えましたが

そのことの背景には

このような事情があったのでしょう




良き目的のために始められた「役務」が

徐々に負担が増していき

民衆を圧迫するようになっていたことは

とても皮肉なことです

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

箴言5:16

新共同訳 その源は溢れ出て 広場に幾筋もの流れができるであろう。 岩波訳 お前の泉が、街路に、水の支流が、広場に溢れ出して[もよいのか]。 フランシスコ会聖書研究所訳 お前の湧き水が外に溢れ、お前の水の流れが広場に溢れないようにせよ。 聖書協会共同訳 あなたの泉の水が路地に...

神とともに歩む, 神の前に歩む(創世記)

新改訳2017 エノクはメトシェラを生んでから三百年、神とともに歩み、息子たち、娘たちを生んだ。 創世記5:22 エノクは神とともに歩んだ。神が彼を取られたので、彼はいなくなった。 創世記5:24 これはノアの歴史である。ノアは正しい人で、彼の世代の中にあって全き人であった...

燭台(ヨハネの黙示録)

私は、自分に語りかける声を見ようとして振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見えた。また、その燭台の真ん中に、人の子のような方が見えた。その方は、足まで垂れた衣をまとい、胸に金の帯を締めていた。 ヨハネの黙示録1:12-13...

Comments


bottom of page