top of page

どうろうしゃ7

メンタリングやコーチングという考え方が

少しずつ キリスト教界でも

受け入れられ 実践されるようになってきました


「立場」も 「実績」もある先輩が

後輩と同じ目線に立ち

相手の主体性を引き出せるなら

互いに学び合うことができるでしょう










ただ

このインタビューをしてみて

メンタリングの新たな形に

出会った気がしています


若手が

後輩のメンターとなる場合

経験不足であることは

双方に明らかなので

より自然な形で

フラットなコミュニケーションが

も生まれます


また

「学び合う」「共に成長する」という理念を

よりリアルに体験できるでしょう


そして

メンタリングする喜びを

若いうちに味わえるので

長い時間をかけて

習熟していく道が開けます




どうなっていくのかは

まだまだ未知数ですが

今後の展開に期待しています

最新記事

すべて表示
結び合わされ 一つとなるために...

「キリストによって、からだ全体は、あらゆる節々を支えとして組み合わされ、つなぎ合わされ、それぞれの部分がその分に応じて働くことにより成長して、愛のうちに建てられることになります。」 とパウロは書きました そして イエス様は...

 
 
 
どれだけの時が 徒に過ぎただろうか

暑く、長い8月が終わりました (…と言っても、実際には例年通り31日間でしたが) 毎年、この時期になると思わされるのは 世の親御さんたちは どうやって この季節を乗り越えているんだろうということです 何よりも 学校給食が無いのが辛い 毎日 昼食の準備と片付けをしていると...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2019 by つむぐ. Proudly created with Wix.com

bottom of page