top of page
執筆者の写真おいまつ÷のぞむ

「義務」としての雑談

関西地区で主事をしていた頃に

National Conference(全国集会)の担当主事をしたことがありました


NCの準備期間は二年間

私は 一年だけ関わりを持ち

その後、東北に異動しました




その準備委員会の終盤に

準備委員の学生たちが

 お喋りな老松がいなくなって 話し合いがスムーズになった

 ...というより

 老松のせいで 準備時間が随分削られてしまった!

ぼやいていたという話を

人づてに聞かされたことがあります笑




そんな私が こんな記事をシェアするのは

フェアではない というか

自己弁護に映るかもしれませんが笑

持続可能な教会活動のために

有益な 内容だと思いますので

共有させていただきます


 ――コロナ問題への対応は。
 「3月初めに原則、出社禁止の方針を打ち出した。以前から社内の情報共有や承認プロセスはオンライン化しており、その後も社内業務は問題なく回っている。ただ実際に顔をあわせないので、チーム内でのコミュニケーションは普段より取りにくい。チームごとに、なるべく雑談だけするミーティングを毎日行うことを徹底している」
 ――どんなミーティングなのですか。
 「毎日15~30分、昨日あったことや自宅での過ごし方などをチーム内で話す。皆が出社していた時は、隣の席や周りの人と毎日5~10分は何げなくしゃべっていたと思う。そういった時間をオンラインでも持つのはとても重要だ」
 ――いつから始めたのですか。
 「3月下旬に小池百合子都知事が週末の外出自粛要請を出した頃だ。その後も外出自粛が長引きそうな様相が強まり、在宅勤務が長期化する状況を不安に思う社員の声も聞こえてきた。そこで『義務』として雑談の時間を持つことに決めた」
 ――その効果は。
 「在宅勤務への社員からの不安の声はなくなった。チーム内のつながりも強くなると思う。例えば一人暮らしなら寂しいし、子どもがいれば子育ての大変さを共有したいこともある。そうしたことを互いに受け入れながら、チームで一緒に働く姿勢を確認し合うのはすごく意味があると思う」



極端に合理化されたシステムに

人は 息苦しさを 感じるものですが

物理的な接触 空間の共有が出来ない場合は

そのストレスは増します


共通の目的のために力を 出し合う仲間であると共に

交わりそのものを楽しむ関係であることを確認できれば

パフォーマンスも アガルんでしょうね


効率のための雑談ってのは

正直 好きではありませんが笑

一工夫、必要でしょうね

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

どれだけの時が 徒に過ぎただろうか

暑く、長い8月が終わりました (…と言っても、実際には例年通り31日間でしたが) 毎年、この時期になると思わされるのは 世の親御さんたちは どうやって この季節を乗り越えているんだろうということです 何よりも 学校給食が無いのが辛い 毎日 昼食の準備と片付けをしていると...

「再臨運動」は起こらずとも...?

母校の聖書宣教会から届いた通信 その中の「学びの窓」に記されていた「再臨運動」に関する文書が 心に留まりました 内村鑑三、中田重治、木村清松によって始められた「再臨運動」 それから100年の月日が過ぎたようです その「再臨運動」を振り返って 若井先生は...

Comments


bottom of page