top of page

「義務」としての雑談

関西地区で主事をしていた頃に

National Conference(全国集会)の担当主事をしたことがありました


NCの準備期間は二年間

私は 一年だけ関わりを持ち

その後、東北に異動しました




その準備委員会の終盤に

準備委員の学生たちが

 お喋りな老松がいなくなって 話し合いがスムーズになった

 ...というより

 老松のせいで 準備時間が随分削られてしまった!

ぼやいていたという話を

人づてに聞かされたことがあります笑




そんな私が こんな記事をシェアするのは

フェアではない というか

自己弁護に映るかもしれませんが笑

持続可能な教会活動のために

有益な 内容だと思いますので

共有させていただきます


 ――コロナ問題への対応は。
 「3月初めに原則、出社禁止の方針を打ち出した。以前から社内の情報共有や承認プロセスはオンライン化しており、その後も社内業務は問題なく回っている。ただ実際に顔をあわせないので、チーム内でのコミュニケーションは普段より取りにくい。チームごとに、なるべく雑談だけするミーティングを毎日行うことを徹底している」
 ――どんなミーティングなのですか。
 「毎日15~30分、昨日あったことや自宅での過ごし方などをチーム内で話す。皆が出社していた時は、隣の席や周りの人と毎日5~10分は何げなくしゃべっていたと思う。そういった時間をオンラインでも持つのはとても重要だ」
 ――いつから始めたのですか。
 「3月下旬に小池百合子都知事が週末の外出自粛要請を出した頃だ。その後も外出自粛が長引きそうな様相が強まり、在宅勤務が長期化する状況を不安に思う社員の声も聞こえてきた。そこで『義務』として雑談の時間を持つことに決めた」
 ――その効果は。
 「在宅勤務への社員からの不安の声はなくなった。チーム内のつながりも強くなると思う。例えば一人暮らしなら寂しいし、子どもがいれば子育ての大変さを共有したいこともある。そうしたことを互いに受け入れながら、チームで一緒に働く姿勢を確認し合うのはすごく意味があると思う」



極端に合理化されたシステムに

人は 息苦しさを 感じるものですが

物理的な接触 空間の共有が出来ない場合は

そのストレスは増します


共通の目的のために力を 出し合う仲間であると共に

交わりそのものを楽しむ関係であることを確認できれば

パフォーマンスも アガルんでしょうね


効率のための雑談ってのは

正直 好きではありませんが笑

一工夫、必要でしょうね

最新記事

すべて表示
どれだけの時が 徒に過ぎただろうか

暑く、長い8月が終わりました (…と言っても、実際には例年通り31日間でしたが) 毎年、この時期になると思わされるのは 世の親御さんたちは どうやって この季節を乗り越えているんだろうということです 何よりも 学校給食が無いのが辛い 毎日 昼食の準備と片付けをしていると...

 
 
 
「再臨運動」は起こらずとも...?

母校の聖書宣教会から届いた通信 その中の「学びの窓」に記されていた「再臨運動」に関する文書が 心に留まりました 内村鑑三、中田重治、木村清松によって始められた「再臨運動」 それから100年の月日が過ぎたようです その「再臨運動」を振り返って 若井先生は...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2019 by つむぐ. Proudly created with Wix.com

bottom of page