top of page
執筆者の写真おいまつ÷のぞむ

教室運営のプロ

小学校から紹介された期間限定公開の学習資料を見て

以前にBible Projectに出会った時と

同じ感想を抱きました


教師の役割は変わっていく

と…



コンパクトな内容

QRコードで飛べる解説動画

その無駄の無さ

これは、個人でどうこう出来るレベルじゃないのではないか?

という印象を受けました


それは

NHK for schoolの番組も同じ


企画段階から編集に至るまで

多数の人の知恵が結集されたコンテンツは

やはり優れています



ただ

たとえ内容が素晴らしくても

それを上手に 活用する人がいなければ

役には立ちません


特に小学生のように

主体性を引き出すのが難しい年齢層は

動機付け と 教師の運び方次第で

習得率が随分違うのではないかと

想像します


そこに教師の腕の見せ所があるでしょう


けれども

教科書や指導要領と睨めっこして

授業を組み立ててなんぼ

講壇で1-10まで講義してなんぼ

っていう時代では

無くなりつつあるんじゃないかと

感じました


反転授業の本格導入も 検討すべに段階に

入ってきているのかもしれません






今は

塾や予備校

各地の講師も

授業動画を無料公開していて

情報過多気味ですが

そういったものを

ニーズに合わせて用いていけば

基礎的な事柄は習得できます


しかし

理解し記憶することは

あくまで 学びの入り口ですので

知り得たことを土台にして

充実した対話が持たれると良いですね




学校現場はどう変わっていくのか?


これからが楽しみです




以下は

6年前の新聞記事からの引用です↓


米国ミシガン州デトロイトの郊外にあるクリントンデール高校。2011年度から学校ぐるみで「反転授業」に取り組んでいる。
教室で授業を受け、家で課題に取り組む従来のやり方を「反転」させた。生徒は事前にパソコンなどで講義ビデオを視聴し、授業では個別に反復学習や練習問題をする。家でビデオを見られない生徒は、学校のパソコンも使える。
...
授業の動画をサイトに載せ、学校に無料で提供する計画が始まっている。
 サイトは「最高の授業net」。呼びかけたのは、東京都杉並区立和田中学校元校長の藤原和博さん(58)だ。塾講師が学校で有料授業をする「夜スペ」の発案などで知られる。
システム開発会社がサイトをつくり、塾や学校の教師らが動画を提供する。協議会をつくって、利用する自治体を募り、2015年春のスタートを目指す。...
...学校の教員でも塾の講師でもいい。説明がわかりやすい先生の動画を10~15分ずつに切ってサイトに載せ、アクセス数の多いものが目立つように紹介する。
その動画を、教師が授業に導入。生徒が個別に学習を進め、簡単なテストで習熟度を確認する。動画は自宅での予習にも使う。
授業での説明時間を圧縮することで、正解のない問題を考え議論する時間を増やす――というねらいだ。
「ベテラン教員の大量退職時代を乗り切るためにも、授業のうまい先生の動画の導入はぜひ必要」と藤原さん。教師の役割が「授業の上手なスーパー先生」と「教室運営のプロ」に分かれると見る。「教室の教員はついていけない子を教え、習熟度に合った課題を出し、教え合いを促す。人間にしかできないサポート役だ」
閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「再臨運動」は起こらずとも...?

母校の聖書宣教会から届いた通信 その中の「学びの窓」に記されていた「再臨運動」に関する文書が 心に留まりました 内村鑑三、中田重治、木村清松によって始められた「再臨運動」 それから100年の月日が過ぎたようです その「再臨運動」を振り返って 若井先生は...

Comentarios


bottom of page