top of page

私を構成するもの11



辞任会見をする安倍さん

なんだか 辛そうでしたね


体調面で しんどいだけでなく

悔しい気持ちもあるんでしょうね


最長記録を伸ばしたからと言って

志の全てを 成し遂げられるわけではありません


他者から どう評価されたとしても

それは

本人にとっては 無念なことです



ふと

忍空の主題歌「輝きは君の中に」の歌詞を思い出しました


自分一人だけ 空回りしてると
誰もが器用に 生きてる気がする
人を傷つけて 自分を守る弱さは
虚しさを残して
やがて自分も傷つく


振り返ってみると

解釈改憲、閣議決定のことが騒がれた頃から

私は、ずっと安倍政権に否定的でした


「この国は一体どうなってしまうんだろう?」

と 真剣に心配してきました


その感覚が

完全におかしかったわけではないでしょう

(どんな政権でも 致命的な危うさを抱えているものです)

けれども

安倍政権も人間の集まりだということを

十分に捉え損なっていたなーと思います


 自分だけ空回りしていて

 彼らは(ヤツらは)器用に生きてる

と信じ込んでいた節がありました



政権の功罪を冷静に評価すべき時期に

(もちろん「功」も)

センチメンタルな感想は控えるべきなのかもしれませんが

この思い込みは

他の所でも見られることなので

自戒を込めて 記しておきます


見よ。国々は手桶の一しずく、秤の上のごみのように見なされる。 見よ。主は島々をちりのように取り上げる。レバノンも、薪にするには足りない。その獣も、全焼のささげ物にするには足りない。すべての国々も主の前では無いに等しく、主には、空しく何もないものと見なされる。

イザヤ書40:15-17
















【関連記事】

最新記事

すべて表示
「再臨運動」は起こらずとも...?

母校の聖書宣教会から届いた通信 その中の「学びの窓」に記されていた「再臨運動」に関する文書が 心に留まりました 内村鑑三、中田重治、木村清松によって始められた「再臨運動」 それから100年の月日が過ぎたようです その「再臨運動」を振り返って 若井先生は...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2019 by つむぐ. Proudly created with Wix.com

bottom of page