top of page
検索


一人で読むのが難しければ...
先日 メッセージの準備のために ひさしぶりに クリストファー・J・H・ライト著『神の宣教』のある章を読みました 他の意見と対話しつつも あくまで聖書の声に耳を傾けるライトからは やはり教えられることが多くあります 改めて読み直したいなー と思いましたが...

おいまつ÷のぞむ
2019年6月13日読了時間: 1分


『カラー新聖書ガイドブック』
私が担当している旧約釈義の授業では 副読本として『カラー新聖書ガイドブック』を用いています この本を用いている理由は主に3つあります 1つは手に入れやすいことです 旧版ほどではありませんが 多くの教会の教会図書に置かれていますので たとえ購入できなくても...

おいまつ÷のぞむ
2019年6月12日読了時間: 1分


『ファイアー・ストーム』
火事から人を救い出す時には 小難しい理屈を並べている暇はありません とにかく 危険な現場から連れ出さなくてはいけません 詳細な分析は 後からすれば 良いでしょう 『ファイアー・ストーム』は 緊急対応のための本だと言えると思います 聖書の用い方はふさわしいのか?...

おいまつ÷のぞむ
2019年6月11日読了時間: 1分


『聖書翻訳を語る『新改訳2017』何を、どう変えたのか』
『聖書翻訳を語る』は 以前に出版された『聖書翻訳を考える』『聖書翻訳を考える[続]』と共に 御言葉の奉仕をする方々に お勧め いや ぜひとも読んでいただきた本ですね 何を 変えたか だけでなく 何故 変えたかの理由と どのように そこに至ったかの経緯を 知ることができます...

おいまつ÷のぞむ
2019年5月24日読了時間: 2分


『ニューエクスプレス プラス 古典ヘブライ語』
私が神学生の時のヘブライ語の教科書は Thomas O. LambdinのIntroduction to Biblical Hebrewでした この本はとても実践的なもので 聖書を読みつつ学べるように 書かれています 聖書を開いたときに 分からないことがないように...

おいまつ÷のぞむ
2019年5月16日読了時間: 2分


『「霊性の神学」とは何か』
大学一年生の時に 受けた社会学の授業 冒頭で 「社会学は 学問を横断するものです」という 説明が ありました 文学、法学、歴史学と縦割りになっている学問をまたいで 社会の現象を 解き明かす それが 社会学だと 教わりました この理念は とても 魅力的なものですが...

おいまつ÷のぞむ
2019年4月1日読了時間: 2分
bottom of page